令和5年度 自己評価・学校評価報告書
令和6年6月6日
学校法人つくし野学園
本 所 白 百 合 幼 稚 園
1.教育目標
・正しい宗教心と道義心を培い、人格形成の基礎づくりをします。
・健康、安全な生活に必要な習慣態度を養い、体育を通して、身体諸機能の調和的発達を図ります。
・人への愛情や信頼感を育て、自立と協調の態度、および道徳心を養います。
・自然や社会の身近な事象に興味や関心を持たせ、豊かな心情や思考力を養います。
・話したり聞いたりして表現する意欲や態度、また漢字で遊ぶ特殊な方法で、言葉に対する感覚を養います。
・音楽、遊戯、絵画その他の方法により、豊かな感性を育て、創作的表現に対する意欲を養います。
2.本年度重点的に取り組む目標・計画
① 職員同士の関わり・人材育成
・お互いの意見を尊重し、コミュニケーションをとり、必要な情報、日々の進め方、子どもへの思いなどを共有する。
② 職員同士の関わり・人材育成
・職員みんながお互いを高め合うことを意識し、園のために、子どものために考え行動する。
③ 子どもファースト
・子ども一人ひとりの成長や思いを第一に考え、それぞれが楽しめる魅力的な保育を行う。
3.評価項目の達成及び取り組み状況
|
評価項目 |
評価 |
取り組み状況 |
1 |
コミュニケーションをとり、日々情報を共有する |
C |
昨年に比べ職員間でコミュニケーションをとり、保育を相談しながら進め、子どもたちの様子は共有できた。しかし他のクラスの状況を理解しあうには至らなかった。 |
2 |
園のため、子どものために行動する |
C |
職員一人ひとりは子どものため、園のためを考え行動していたが、思いを共有し、高め合うまでにはいかなかった。 |
3 |
子どものことを第一に考え、魅力的な保育を行う |
B |
子どもの思いを聞き、それぞれの発達に合わせた保育に勤めることはできたが、共に育ちあう場として保育を進められるとより良くなると思う。 |
4.総合的な評価結果
評価 |
理 由 |
|
|
C |
職員それぞれが目標を意識し、行動し、保育を行うことはできており、昨年度に比べて自己評価としては成長がみられたが、より良い保育、より良い職場のためには継続と一層の努力が必要。 |
◎「3.4」の評価結果の表示方
A 十分達成されている B 達成されている C 取り組まれているが、成果が十分でない
D 取組が不十分である
5.課題
課題 |
具体的な取り組み方法 |
|
1 |
子ども主体の保育 |
子どもの主体性を尊重した保育の実現(積極的に周囲の理解、保育者自身の研鑽を行い子どもたちの声を取り入れる) |
子ども主体の保育を実施するために、保育者自身が保育計画に見通しを持ち、余裕をもって過ごす |
||
2 |
職員のコミュニケーション |
園のため、子どものために何が出来るかを考え、コミュニケーションをとり、お互いを尊重しながら保育を進める |
3 |
宗教 |
宗教の時間を増やし、職員・子ども共に学びを深めて思いやりの心を育てる |
4 |
目標などの周知 |
行事・保育のねらい、魅力について、まず職員間で共通理解を深め、子どもたち・保護者への周知、理解に努める |
6.学校関係者評価委員会の評価
・職員間の情報の共有化、透明性を意識した運営を行うこと、様々な保護者のニーズを理解することを期待する
・神さまの愛を身近に感じることができているか、すぐに目に見えるものではないが、幼稚園で得たものは
子どもたちの心に染み込んでいるはずである。これまでの教育を続けていって欲しい。