ブログ2025

コンサート

2025年11月14日 トリフォニーホールで行われた”ようこそ!誰でもコンサート”に年長さんが行ってきました。ホール3階の一番後ろの席でしたが、かええて後ろの人を気にする必要がありません。聞いたことある曲、よく知っている曲など、踊ったり、歌ったり、手拍子をしたり、みんな大興奮。毎年幼稚園でヴィオラのコンサートをしてくださる”つるちゃん”は他の保育園のこどもたちにも大人気。年中さんのパパの大活躍も見ることができました。子どもらしく楽しみながら素敵な演奏を聴くとても貴重な時間でした。


七五三祝福式

2025年11月13日 七五三祝福式。今日まで大きくなったこと、お守りくださっている神さまに感謝します。

全員、聖堂に集まりました。

いつもとは違う、”七五三のお祈り”をします。

今日は祝福の聖水のためのお祈りも皆でしました。

皆でお祈りした聖水を神父様にかけていただきます。

最後に神父様から千歳飴をいただきました。

年少さんが作った千歳飴の袋。

年中さんの千歳飴の袋。

年長さんの千歳飴の袋。


野球体験教室

2025年11月7日 ジャイアンツアカデミーのコーチによる年長の野球体験教室。初めに帽子をいただいて、気分はもう野球選手。

まず投げる練習。魔法の言葉でみんな上手に投げています。

次はバッティング、コーチの手本を真剣に聞きます。

魔法の言葉に合わせてバットを振るとかっこよく打てました!!

最後はコーチたちと記念撮影。みんな野球が大好きになりました。


先輩さん 秋その2 & 秋の一日

2025年11月4日 今日も先輩さんが2名遊びに来ました。大きなお兄さん、お姉さんに興味津々。年少さんは体操参観もあり、頑張っている姿をお父様お母さまに見ていただきました。日差しの心地よい秋の一日でしたね。

背の高い先輩さんのトンネルは大きいですね。

何てお名前?何年生?質問攻めにタジタジ・・・。

暖かい日差しの中での体操参観。上手に順番を待てるようになりました。

先日植えたチューリップに年中のお当番さんが水やりをしてくれていました。


チューリップの球根植え

2025年10月27日 全学年、一人ひとつずつ、チューリップの球根を植えました。綺麗に並んで咲くように、プランターに目印をつけて、その枠の中にそっと・・・。春に咲くのが楽しみですね。


年長も色水作り

2025年10月21日 年長さんも最後まで咲いていた朝顔の花がらを使って、色水作り。出来上がった色の濃淡などを楽しみました。


先輩さん 秋その1

2025年10月20日 久しぶりに多くの先輩さんが遊びに来てくれました。外遊びやリレーごっこなどなどたくさん一緒に遊んでもらいました。最後には先輩さんの方から手づくりのお花と手紙をいただきました。卒園生のそんな心遣いがとても嬉しかったです。


とんぼのめがね

2025年10月17日 実習生の責任実習で、年少さん、”とんぼのめがね”を作りました。羽やからだに模様を描いて、個性あふれるとんぼたちの出来上がり。とんぼのめがねを通してみるいつもと違う色の世界を楽しみました。


朝顔で色水作り

2025年10月17日 年中さんは朝顔の花がらをすり鉢でつぶして、色水作り。すり鉢とすりこぎを初めて使うお友だちがほとんど。ペットボトルに作った色水を移動させるのにジョーゴも体験。出来上がった色水はブドウジュースみたいでしたね。


小学校見学

2025年10月17日 卒園生も多く通う、墨田区立外出小学校の学習発表会を年長さん見学に行きました。1年生の「開校110周年特番!!~学校探検スペシャル~」では校内の様子をスライドを使ってお兄さんお姉さんたちがお話してくださいました。4月から1年生になる年長さん興味津々。とても貴重な経験になりました。園に戻ってから「お兄さんお姉さんにお礼のお手紙を書きたい」という声があがり、平仮名表を見ながら頑張って書いていました。


運動会が終わって

2025年10月16日 運動会が無事に終わり、穏やかな日常が戻ってきました。年少さんは年長さんと一緒にリレーごっこ。バトン代わりのタオルをお兄さんお姉さんとつなぎました。

一学期から育ててきた朝顔。ようやく涼しくなり、花も終わりそうです。花がらを使って色水をつくりました。

お弁当の後の自由遊びの時間には、年中さんがヒーローのように年少さんの部屋に登場。みんなお兄さんたちがどうやって仮面や剣を作ったのか興味深々でした。


運動会

2025年10月14日 残念ながら11日は雨天のため、14日に延期。平日にも関わらず、たくさんのご家族の方が見に来てくださいました。今までの練習の成果を思う存分発揮できた子どもたち。帰り際、園長先生とハイタッチして帰る子どもたちが多かったことがそれを物語っていたように思いました。

年長 応援合戦。旗を振って「フレー!フレー!」。」

年中 かけっこ。ゴールテープ目指して走り切りました。

ちゅうりっぷ組 ダンス。保護者の方と一緒に「タッチ!!」。

年少 ダンス。「small Egg! big Egg!」の掛け声も大きな声で言えました。

年長 組み立て体操。6人組 噴水。

年長 組み立て体操 5人組 ピラミッド。

年中 追いかけ玉入れ。体操の先生方ありがとうございました。

年少 競技”電車でGO!GO!"かっこいい電車に乗って、皆ご満悦。

年中 ダンス。海賊になりきってノリノリで踊ることが出来ました。

年長 紅白対抗リレー。最後まで大接戦。

閉会式。無事に終わったことを神さまに感謝。

先生たち手作りのメダルを一人ずついただきました。


運動会総練習

2025年10月7日 週末の運動会本番にむけた総練習。いままで練習で頑張ってきた力を発揮することができました。本番はたくさんのお客さんが見て下さるからもっと頑張りましょうね。土曜日はもっと青空になりますように。


避難訓練

2025年9月29日 今日の避難訓練はいつも違う、不審者対応の訓練。いつも施錠はされているけど、変装して悪い人が来ることがあるかもしれない、という話をみんな真剣に聞いていました。夏休みには職員も警察の方からさすまたの使いかたなどの訓練を受けたところです。園の前では彼岸花が綺麗に咲いています。


芋掘り遠足

2025年9月25日 年少と年中は親子で参加、年長は子どものみの参加で川越へ芋掘り遠足に行きました。天気に恵まれ、土だらけになって芋掘りを楽しんだ後は、皆でお弁当。クヌギがたくさん落ちていて、さつま芋と一緒におみやげにしたお友だちが多かったようです。


お誕生会

2025年9月19日 8月9月生まれのお友だちのお誕生会。2学期から新しくなった朝の体操も上手にお手本を務めてくれます。マリアさまのお花をお捧げする手順も、昨日練習したので、スムーズに行うことができました。お誕生日おめでとうございます。


年長プラネタリウム見学

2025年9月17日 すみだ生涯学習センターで行われている幼児向け星空教室・お月見編に年長児のみ参加してきました。京成曳舟駅まで保護者の方に送迎いただき、そこからは先生とボランティアの保護者と一緒に歩いていきました。月の中にはうさぎ以外ではどのような形がみえるか、という話や秋の星座の話などなど楽しく見ることができました。


神父様からの神さまのお話

2025年9月11日 9月の神父様からの神さまのお話。実習生も一緒に今日は、スライドに合わせて「神さま見てるよ」というセリフを皆で繰り返し、神さまはいつでも、どんなことも見ていてくださる、というお話を伺いました。年少さんも少しずつ、きちんとお話を聞くことができるようになってきましたね。


夏休みの思い出 その4 夏のお楽しみイベント

2025年8月28日 未就園の親子も参加して、一日夏祭りのようなイベント。お面を作ったり、サイコロを投げて出た目の数だけ荷物を運んだり。楽しく過ごしました。


夏休みの思い出 その3 親子科学実験教室~キラキラ万華鏡を作ろう~

2025年8月7日 夏休みの課外教室。鏡の不思議について学び、万華鏡を2種類作りました。


夏休みの思い出 その2 チアダンス教室&跳び箱・ボール短期集中教室

2025年7月29日~31日 体操教室の短期集中講座。チアダンスと跳び箱、ボールの特訓をしました。


夏休みの思い出 その1 親子科学実験教室~スーパーボールロケット~

2025年7月28日 夏休みの課外教室。スーパーボールの跳ね返りの角度や速度を学び、親子でロケットを作りました。


2学期の始まり

2025年9月1日 残暑厳しい中、2学期が始まりました。夏休みの絵を描いたり、1学期に飾っていた壁面製作を製作帳に貼ったり。未就園児さんも元気です。

お泊り保育 2日目

2025年7月18日 年長さんお泊り保育2日目。今日も皆元気です。

起床の後、着替えて外でお祈りと体操。

朝ごはんはお当番さんの号令で「いただきます」。

朝ごはんのメニューは鮭のおにぎりと、焼きおにぎり。

デザートはバナナ。

2日目のメインイベント。ゲーム大会が始まります。手作りのポシェットをさげて出発。

チーム皆で制限時間内に玉を全部集められるか、よーいスタート!!

チームで一列に並んで伝言ゲーム、お題は・・・。

サイコロを順番にふって、チームで合計”15”を目指します。

一人ずつ、お玉にボールをのせて、誰も落とさないようにコーンを回ります。

どのゲームもチーム皆で協力してできると、パズルのピースがもらえます。

全部のゲームが終わると、集めたピースを組み合わせます。

チームごとに2文字できあがりました。

全チームの文字を合わせると合言葉は”だいせいこう”

合言葉がそろったご褒美におやつを頂きます。

たくさんの先生がお泊り保育盛り上げてくれました。

大好きな先生たちと、はいチーズ。

もうすぐお帰り。もっと遊びたい・・・。

2日間の荷物と学期末の荷物を整理。

楽しかったお泊り保育もお帰りです。



お泊り保育 1日目

2025年7月17日 1学期が無事に終わり、年長さんのお泊り保育1日目。みんなとても楽しそうです。

笑顔で「行ってまいります!」

いつものように、お当番さんが出欠をとりました。

1日目のメインイベント。ウィンナーの飾り切り。

まずは皆で先生の技を見せていただきます。

先生の作品。素敵です!!

2グループに分かれて飾り切りスタート。

ウィンナーでうさぎ、きのこ、ラッコなどをプラスチックのナイフを使って作りました。

自分たちの作ったものをマットに並べてはいチーズ。

頑張ったご褒美にメダルをいただきました。

次は夕食のカレー作り。作り方や包丁を使う時のお約束などを聞きます。

一人ずつ先生と一緒にジャガイモと人参を切ります。

切れた野菜はボールに入れて、カレーになります。

夕食まで皆で”バナナ氷鬼”

先生も一緒にリレーもしました。

待ちに待ったカレーライス。

班ごとに「いただきまーす」

飾切りしたウィンナーやハムも、いくつかいただきました。

夕食のあとは、まったり。先生に甘えてみたり・・・。

花火は手持ち花火と打ち上げ花火を楽しみました。

夜のおやつはアイス。

寝る前に大きな絵本を読んでいただきました。

一日の終わりのお祈り。

「おやすみなさーい」

「明日も楽しみだね」


おもちゃ洗い

2025年7月11日 久しぶりの過ごしやすい一日。夏休みを前に、1学期たくさん遊んだ園庭のおもちゃを皆で洗いました。ピカピカになって気持ち良かったね。


音楽会

2025年7月10日 たくさんの保護者の方々、入園をご検討中の未就園児の方々に見守られて音楽会本番。少し緊張したお友だちもいましたが、とても上手に演奏することができました。

全学年で「色音符の歌」を演奏します。年少は鈴。

年中は木琴。

年長はハンドベル。

2番は全員で歌唱。

年少は「犬のおまわりさん」をカスタネットと振りつきの歌で披露。

年中は「にゃにゅにょの天気予報」最後は猫のポーズでフィニッシュ。

年長の合奏は「きみのこえ」少ない人数で頑張りました。

全員での歌唱「フレンズ」の後、アンコールで「アーメンハレルヤ」を歌いました。


音楽会総練習

2025年7月7日 今週木曜日に本番を迎える音楽会。今日は総練習でした。みんなで奏でる合奏、合唱。本番もたくさんのお客様の前で上手に演奏できるように、今日の七夕にお願いします。


年長さんと年少さん

2025年7月1日 来週の音楽会に向けて、練習を重ねる毎日。今日は年少さんの演奏を年長さんに見ていただきました。お客さんを前に少しドキドキの年少さん。年長さんからたくさん拍手してもらって嬉しそうでした。お弁当の時には年長さんが育てた枝豆が、再度収穫できたので、年少さんにおすそ分け。美味しかったね。


ヴィオラコンサート

2025年6月20日 毎年恒例になっている、卒園生の保護者によるヴィオラのコンサート。第1部は保護者向け。普段忙しい保護者の方々の憩いの時間になりました。第2部は園児向け。来月の音楽会でみんなが演奏する曲の他に”めだかの学校”のジャズバージョンや”アヴェ・マリア”など。何故かどこの園でも、どこの国でも子どもたちが聞くと笑い出してしまうという”チャールダーシュ”。やはり子どもたち、大喜び。とても楽しいコンサートでした。


枝豆

2025年6月19日/20日 今年も年長さんが育てた枝豆。たくさん実りました。収穫して、年中さんにもおすそ分け。お弁当の時に美味しくいただきました。


一緒にお弁当

2025年6月17日 今日は年中と年長で一緒にお弁当をいただきました。元々の人数に差があるので、各テーブル年中さん2~3人に年長さんはひとり、という座席がほとんど。初め、緊張の表情が見えた年長さんでしたが、楽しい時間を過ごしました。食後の自由遊びでは年長さんの少し難しいおもちゃに年中さん、大喜びでした。


梅雨入り前に

2025年6月6日 夏のような日差しの一日。先生の撒いてくれる水が気持ち良い季節です。どの学年も皆大喜び。年長さんは、砂場でもたっぷりの水を使って遊びました。


先輩さん その2

2025年6月2日 週末、運動会だった小学校の卒園生が今日はたくさん遊びに来てくれました。朝の体操の後は皆が大好きなトンネル。外やお部屋で一緒に遊んだり、お弁当を食べたり。年中さんと年長さんが二人一組で行うボール運びにも先輩さんに入ってもらいました。


お誕生会

2025年5月30日 4月5月生まれのお友だちのお誕生会。お誕生のお友だちは保護者の方に幼稚園での様子も見ていただきました。

お誕生のお友だちはマリアさまに、ここまで成長できたことを感謝してお花をお捧げします。

先生たち手作りのカードをいただきました。

お誕生会の後は活動の様子を保護者の方に参観していただきます。

お弁当の食べ始めの様子も見ていただきました。


防災訓練

2025年5月29日 毎月行われる防災訓練。今日は防災頭巾を被っての訓練でした。

年少さんは初めての防災頭巾、被り方などのお話を事前に聞きました。

年少さん、実際に被っての避難。上手に避難できました。

園庭に避難してきた全園児で、防災頭巾の大切さについてお話を聞きました。

年長さん、きちんとした姿勢で最後まで素敵な見本になっていました。


先輩さん

2025年5月26日 運動会などの振り替えで小学校が休みの時に、卒園生が幼稚園に遊びにくる”先輩さん”。今日は二人のお姉さんが来てくれました。朝の体操も一緒に行い、行進の際はトンネルを作ってくれました。園庭やお部屋で遊んだり、お弁当を食べたり。とても楽しそうでした。


春の遠足

2025年5月23日 穏やかな気候の中、親子遠足で木場公園へ行きました。

公園の広場に集合。自転車で来たお友だちが多かったようです。

年少親子は、まず”集まれ集まれゲーム”

年中親子は”〇✕ゲーム”

年長親子は”なべなべそこぬけ♪”

年少はトンネルくぐりと電車ごっこ。

年中はタオルにボールをのせて運びます。

年長は皆で輪になってボール蹴り。

盛り上がってる年長さん。

いよいよお待ちかねのお弁当。

外で食べると美味しいね。

皆で食べると美味しいね。

皆揃って、「いただきます!」

お弁当のあとはわんぱく広場。

幼稚園にはない遊具がいっぱい。

ちょっと難しいものにも挑戦。

たくさん遊んで楽しかったね。


穏やかな外遊び

2025年5月16日 新年度が始まって約1か月。お友だち同士で遊ぶ姿が多く見られるようになってきました。

年少さんも高い所まで登れます。

年長のお姉さんとダンゴムシ探し。

皆が大好きなお砂遊び。

泣いていたちゅうりっぷ組さんと手を繋いであげる年少さん。

年少さん、お友だちの所まで皆で走ります。

年長さんはパトロールごっこが流行っているそうで、作戦会議かな。

年中さんは、ダンゴムシ、たくさん見つけたようです。

先日のマリア祭に欠席したお友だちが後日改めてマリアさまにお花をお捧げしてくれました。


マリア祭

2025年5月12日 イエスさまの、そしてみんなのお母さまであるマリアさまについて知り、感謝を捧げる一日を過ごしました。

今日は保護者の方と一緒に参加します。

祭壇前のマリアさまに一礼。

マリアさまに感謝の気持ちを込めてお花をお捧げします。

全園児の親子が聖堂に集まりました。

みんながお捧げしたお花。

神父さまからもお話を伺い、祝福もしていただきました。

ホールに移動して、皆でパン給食です。

今日のメニューは焼きそばパンとメロンパンとリンゴジュース。

みんなで一緒に”いただきます”。

年少さんは初めてのパン給食。美味しかったね。

降園前にはマリアさまと写真撮影。

お友達同士でも写りたくて、”はいチーズ”


年少さんの”初めての・・・”

2025年5月8日 今日からいよいよ年少さんもお弁当が始まりました。幼稚園生活の中で色々な”初めて”楽しみましょうね。

年長さんがお手伝いに来てくれて、お弁当の準備をします。

年長さんが見本なって、お弁当の歌やお祈りをします。

初めて聞くお弁当の前のお祈り、年長さんの姿を真剣に見つめていました。

食べる前には一人ずつ、手を消毒します。

待ちに待ったお弁当。「いただきます!」

「お家の方が作ってくださったお弁当、おいしいね」

「お友だちと一緒に食べるとおいしいね」

午前中、お約束を聞いて、園庭のブランコ遊びも今日が初めてでした。


外遊び

2025年5月7日  GWが終わり、子どもたちの元気な声が園庭に戻ってきました。五月晴れの一日。みんな楽しそうです。

園庭の端の花壇でダンゴムシ探し。

皆で順番に滑り台。

はんとう棒ジムに登って、”写真撮って~”

先日植えた朝顔の水やり。


年少さんの朝顔

2025年5月1日  昨日の年中さん年長さんに続き、年少さんも朝顔の種を植えました。昨年度、園で育てた朝顔から採れた種。大きく育つと良いですね。

プランターを前に、皆で春から夏にかけて咲くお花の名前を挙げてみました。

実際に種に触ってみると「石みたい・・・」という感想。

小さい穴を掘って、その中に種をいれて優しく土をかけました。

今日は聖堂で神父さまからの神さまのお話も伺いました。


朝顔の種植え&枝豆の苗植え

2025年4月30日  今年も植物を育てます。年中さんは朝顔の種を、年長さんは枝豆の苗を植えました。みんなでお世話しましょうね。


初めての体操指導

2025年4月15日  3学年揃って登園するようになった2日目。火曜日は体操指導の日です。

「先生のお手伝いをしてくれる人!」の声掛けに年長さんみんな積極的です。

お友だちの見本も集中して見ます。

初めての年少さんは、園服を着たまま、先生のまねっこをします。

年中さん、こんなに上手に並んで座ることもできるようになってきました。


チューリップ

春休みのご報告  子どもたちが育てたチューリップ。春休み中にどのクラスも満開になりました。綺麗に咲きましたよ。

一番最初に咲き始めたばら組のチューリップ。

クラスカラーと同じピンクのもも組。

すみれ組のチューリップは大人っぽい感じ。

最後に咲いたゆり組のチューリップ。黄色の花のはずが、かなりランダムな感じでした。


新しいスタート

2025年4月10日 午前中、新入園児25名を迎えての入園式でした。午後には3月に卒園した新1年生がランドセル姿を見せにきてくれました。

みんな新しいスタートですね。

いよいよ新入園児が登園します。

聖堂での入園式。神さまに見守られた園生活が始まります。

色とりどりのランドセルが初々しい1年生。

聖堂前の桜、今年も綺麗でした。(4/4撮影)


令和7年度始業式

2025年4月7日 新年長、新年中の令和7年度が始まりました。

さすが年長さん、聖堂に凛々しく入ります。

年中さんもきちんと座って話を聞きます。

新しい教室と先生に少し緊張気味ですね。

先生の顔を見て、皆で挨拶。