ブログ 2022

卒園式

2023年3月18日

第74回卒園式。あいにくの雨になりましたが、39名無事にみんなで卒園式を迎えることができました。お父さんお母さん、お友だち、先生、そして神さまからいただいたたくさんの愛情を心の支えに、小学校生活も楽しんてくださいね。ご卒園おめでとうございます!


終業式&最後の保育

2023年3月17日

2022年度3学期終業式。久しぶりに年中年少2学年一緒に聖堂に入りました。先日、年長さんの卒園式の練習を見て、聖堂の中ではどのように過ごしたら良いのかを改めて感じたのか、みんな上手に園長先生の話も神父さまの話も聞くことができました。今年度最後の一日。各クラスゲームなどをして楽しく過ごしました。


最後のお弁当

2023年3月16日

年長さんにとって最後のお弁当。保護者の方々にとっても、感慨深い一日だったようで、何人かのお弁当には保護者の方からのお手紙が入っていました。年長さんからも3年間のお弁当作りに感謝する手紙を書きました。保護者の皆様、3年間ありがとうございました。


ドッジボール大会

2023年3月14日

今年度最後の体操の時間は年中年長合同のドッジボール大会。各クラスを三つに分けて、年中年長合わせて6グループを作り総当たり戦。グループ名を決めたり、毎日練習をしたり、みんな今日の日を楽しみにしていました。力を合わせて優勝したグループには賞状を贈呈。最後はみんなは内野、先生たちが外野で真剣勝負?!盛り上がりました。


英語&パン給食ラスト

2023年3月13日

いよいよ今度の土曜日は卒園式。今週は色々なことが年長さんにとって最後です。英語とパン給食が今日でおしまい。ブリンディ先生との英語では、みんなが積極的に手を挙げる姿も見られるようになりました。週1回のパン給食では偏食のお友達も随分残さずに食べられるようになりましたね。


お別れ会

2023年3月13日

卒園する年長さんにありがとうの気持ちを伝えるお別れ会。年中さんはペン立て、年少さんは冠を作って年長さんにプレゼント。年長さんからはペンダントをいただきました。プレゼントの交換の後は花道を作って年長さんをお見送り。今まで一緒に遊んでくれてありがとう。素敵な小学生になってくださいね。年中さんは、優しくしてくれた年長さんにお手紙を書くことがブームに・・・。

年少 みんなでお弁当

2023年3月10日

今年度のお弁当も残り数回。今日は年少さんがみんなでホールでお弁当をいただきました。机がなくても上手に食べることができようになりましたね。


園庭でお弁当(わかば組)

2023年3月6日

ひなたでは、少し春を感じられた今日、わかば組が園庭でお弁当を頂きました。遠足のような雰囲気にみんなとても嬉しそうでした。


ひなまつり

2023年3月3日

♪今日は嬉しい雛祭り♪ ホールに飾られたお雛様を見ながら歌を歌ったり、雛あられを食べたり。お弁当のおにぎりがお雛様になっているお友だちも何人かいました。3月の製作帳はどの学年もお雛様。女の子だけでなく、男の子も嬉しい一日ですね。


年少ブロック遊び

2023年3月2日

きく組・ばら組一緒に大きな大きなブロックで遊びました。タイヤのついたブロックの上に座れる部分を作って、乗り物にして楽しんでいました。限られた数のタイヤをみんなで分け合って、お友だちと一緒に乗れるように工夫する姿があちらでも、こちらでも。子どもたちの成長と友だちの輪の広がりを垣間見た時間でした。


今年度最後の神父さまのお話

2023年3月2日

聖堂での主教講話。始まる前に、前回教えていただいた「アーメンハレルヤ」の手話をしながら聖歌を歌いました。今日のお話はイエスさまの生涯とイースターのたまごについて。たまごの殻は私たちの悪い心、嫌なもの、悪いことをした時の心の硬さで、その殻をイエスさまは割ってくださる、という説があるそうです。


お別れ遠足

2023年2月22日

年長さん、3年ぶりにバスに乗って、市川市動植物園へお別れ遠足です。行きのバスの中では先生たちに関するクイズ大会で大盛り上がり!!。着いてまずはカピバラやアルパカ、ミーアキャットなどなど動物を見学。牛はみんなで「牛さ~ん」と声を掛けると振り向いてくれました。エミューは柵ぎりぎりまで寄ってきて、ちょっとドキドキ。クラスごとにミニ鉄道に乗って、先生たちも大喜びでした。梅の木の下で班ごとにみんな一緒のお弁当とおやつタイム。今日のお弁当のおにぎりの具はみんなで選びました。おやつの唇の形をしたグミでは”あたり”が出たお友だちも。お弁当の後は班ごとにそりあそびや遊具で遊んで、大満足の一日でした。


年少 絵具遊び

2023年2月21日

壁面製作の流れから、年少さん全員で絵具遊び。始めは手形を押して喜んでいましたが、だんだん絵具そのものの触感や色の混ざり具合などを楽しみ、最後は白い部分がなくなるまで、塗りたくりました。みんな大満足。


園庭でお弁当

2023年2月17日

すこし暖かい今日、すみれ組が園庭でお弁当。このクラスのお友だちとお弁当を食べるのも残り僅か。楽しく和気あいあいとした時間になりました。


お誕生会

2023年2月17日

2月3月生まれのお友だちのお誕生会。やっと自分たちの番が来た!と名前を呼ばれると大張り切り。ここまで成長したことを周りの人たちに感謝しましょうね。お誕生日おめでとうございます。


お店やさんごっこ 2日目

2023年2月16日

今日はばら組、ゆり組、もも組のお友だちがお店屋さんごっこ。一日待った分、朝からテンション高めです。「いらっしゃいませー」「これいくらですか」。売り手も買い手も上手にやりとりを楽しむことができていました。帰りはお迎えにいらした保護者の方に、袋一杯の商品を見せ、嬉しそうに話をする笑顔がたくさんみられました。


お店やさんごっこ 1日目

2023年2月15日

2日にわけて行われるお店屋さんごっこ、今日はきく組、わかば組、すみれ組のお友だちが楽しみます。始める前にそれぞれの学年のお店を回って、品定め。売り子の時には今日まで頑張って作った商品を売るために大きな声でお客さんを呼び込みます。買い手の時には、お財布の中の残りのお金と相談しながらあっちのお店、こっちのお店。袋一杯買い物をして、お友だちと自慢の商品を見せ合いっこ。どの子も笑顔いっぱいでした。


お店やさんごっこの品物作り

2023年2月13日

いよいよ今週にせまったお店屋さんごっこ。品物作りも佳境に入ってきました。今日の年中さんは果物作り。みかん、りんご、バナナ、メロン。形よく立体にするところが難しそうですが、楽しそうに頑張っていました。


2023年2月10日

朝からの雪に大喜びの子どもたち。年少さんは黒い紙ので雪をうけとめて観察。年長さんが出た頃が一番たくさん降っていて、園庭の遊具に積もった雪で小さな小さな雪だるまなどを作りました。

年中さんが出たころにはほとんど雨になっていましたが、所々に積もっていた雪をそっと手のひらに乗せてみました。思ったよりも積もらなかったけど、久しぶりの雪を楽しみました。


豆まき

2023年2月3日

節分。今日のために各学年鬼のお面と豆入れを製作しました。それらを身に着けて、年少は鬼のついた箱に向かって”鬼は外、福は内”。年中は一人の先生が鬼役になり、みんなで鬼退治。

年長は子どもたちが克服したい苦手なことを書いた紙を鬼役の先生に張り付け、それをめがけて豆まき。みんな自分の中の鬼をやっつけることができたかな・・・。


寒波到来

2023年1月26日

強烈な寒波の到来です。各学年、ビー玉や花びら、絵具などを前もって水に入れてどのように凍るか実験。朝、園庭の蛇口からの水も凍るほどの寒さで、砂埃が混じってしまいましたが、

実験は大成功。年長さんは固まった絵具入りの氷でお絵描き。不思議な感覚を体験しました。

今日の様に寒い時は上着を着て朝礼や外遊び。自分で、気温に合わせて衣服の調節や、ファスナーもできるようになってくださいね。


親子観劇会

2023年1月25日

3年ぶりに親子観劇会が行われました。演目は劇団東少による『三匹のこぶた』みんな楽しく見ることが出来ました。


合同遊び

2023年1月23日

卒園アルバムのための撮影の合間に ももぐみ は ばらぐみ と すみれぐみ は わかばぐみ と合同で室内遊びをしました。いつもと違うお友だちやおもちゃと楽しい時間を過ごしました。


室内遊び

2023年1月20日

すみれぐみで人気のおもちゃ。形や大きさが色々と変えることができます。その楽しさをきくぐみのお友だちにも見せてあげたら、電車になって、お客さんを乗せてすみれぐみに戻ってきました。

小さなお客さんに年長さん大喜び。


お誕生会

2023年1月20日

12月1月生まれのお友だちのお誕生会。朝礼後の全園児でのお祝い。名前を呼ばれるまではドキドキ、ワクワク。呼ばれて前に出る笑顔も嬉しそうです。ここまで大きくなったことを

感謝して、今日一日を過ごしました。


3学期スタート

2023年1月12日

今週から3学期が始まりました。久しぶりに友だちと過ごす時間はどのクラスもとても楽しそうです。3学期も元気に頑張りましょう


2学期終業式

2022年12月19日

2学期の終業式。待降節の間、良いことをしたり、優しくしたりしたときにシールを貼ったイエスさまへの『心のプレゼント』を聖堂にお捧げします。年長はそれぞれが作ったキャンドルも

馬小屋の周りに飾ります。

部屋では、待ちに待ったサンタさんの登場に、嬉しそう。ひとりずつプレゼントをいただきました。クリスマスおめでとうございます。クリスマスありがとうございます。


奉祝お遊戯会

2022年12月17日

いよいよ本番”奉祝お遊戯会”。イエスさまのご誕生をお祝いして、みんなのお遊戯と頑張る心をお捧げします。大好きなお父さんお母さんの前で緊張している子もいましたが、とても誇らしげに、

嬉しそうに演技をする笑顔がたくさん見られました。どの学年も今までで一番上手にできました。イエスさまもきっとお喜びですね。


お遊戯会総練習

2022年12月14日

本番と同じ衣装、髪型でお遊戯会の総練習。衣装を着て嬉しい気持ちと、お客さんの前でドキドキする気持ちと、舞台の上ではちょっと複雑な表情。練習を見て、覚えた曲を口ずさんだり、

キラキラした衣装に憧れを抱いたり、他の学年の発表を楽しく見ることができました。本番も笑顔で頑張りましょう!!


練習見学

2022年12月9日

来週末に迫ったお遊戯会の練習を見学しました。年長は年少のお遊戯の練習を。年少は年長の聖劇の今日は後半を見学しました。

年少の可愛いお遊戯に『行進が上手だった』『〇〇くんのポーズがかっこよかった』『△△の踊りがステキだった!』年長さんからはたくさんの感想が聞かれました。

年長の聖劇を見る年少の顔は真剣。イエスさまのご降誕の様子を所々先生の解説を聞きながら、最後まで集中して見ることができました。


保護者研鑽会

2022年11月29日

昨日、3年ぶりに墨田区私立幼稚園連合会主催の保護者研鑽会が曳舟文化センターで行われました。講師の先生は(株)チャイルド本社絵本第一編集部保育絵本研究室長 高崎 真先生。

テーマは『”絵本は大切な栄養です”遊びから学びへ・・・自然に育つ興味の芽』。絵本を読み聞かせのツールとしてではなく、一緒に遊ぶコミュニケーションのツールとして生かし、

読み合わせを楽しみましょうというお話を伺いました。参加された保護者の方からも「楽しかった」「勉強になった」という声を頂き、研鑽を深める貴重な機会となったようです。


お誕生会

2022年11月18日

9月10月生まれのお友だちのお誕生会。朝礼の後、一人ずつ名前を呼ばれて、少し恥ずかしそうですが、誇らしげな笑顔で皆の前に並びます。マリアさまにも元気に誕生日を迎えられたことを

感謝してお花をお捧げします。今回のカードはお菓子の家。お誕生日おめでとうございます。


七五三祝福式

2022年11月14日

今年も学年ごとに七五三祝福式を行いました。年少さんも聖堂で上手にお祈りが出来る様になりました。年中さんは厳かに入堂できます。年長さんは、さすが、姿勢よく神父様のお話を聞くことができます。聖水をかけていただいた後、一人ずつ千歳飴をいただき嬉しそうな子どもたち。神父様との記念撮影も笑顔ではいチーズ。いただいた飴は自分たちで作った袋に入れて持ち帰ります。

今日まで大きくなったこと、神さまに、お父様お母さまに感謝しましょうね。


秋の一日

2022年11月4日

気持ちよく晴れて、気温も穏やかな一日。今日も遊びに来てくれた先輩さんたちと鬼ごっこをしたり、ドッジボールをしたり。お兄さんやお姉さんが、小さい先生になって遊びをまとめてくれます。

保育参観もありお母さま方の見守る中、クラスのお友だちだけでなく、学年を超えて遊ぶ姿も見られました。


マリア像の祝福

2022年10月27日

今日の神父さまのお話は、”祝福”について。ぬいぐみを使ってわかりやすくお話してくださいました。そして9月にようやく届いた各クラスのマリア像を実際に祝福していただきました。

祝福していただいた後、神さまへのお取次ぎをお願いして『なつやすみのはなたば』をマリアさまに一人ずつお捧げしました。みんなの頑張り、そして神さまへの手紙、届いたことでしょう。

年長さんは玄関ホールのマリア像の祝福にも参列、本所白百合幼稚園の子どもたちをお守りくださいとお祈りしました。


砂場清掃

2022年10月21日

本所白百合幼稚園では年2回、業者による園庭の砂場清掃を行っています。子どもたちが安全に、安心して遊べるように落ち葉、枝、動物の落とし物などがないか、全ての砂をふるいにかけ、

その後抗菌加工を施します。昨日の保育後、作業が行われました。今朝、砂場のカバーを外すと業者の方からのプレゼントの絵が描かれていました。😊


年少さん絵具遊び

2022年10月20日

年少さん、手形をした後、大きな紙に手で自由にお絵描き。普段はなかなかできない遊び方に「楽しいね」という声がたくさん聞かれ、どの子もとても嬉しそうでした。


先輩さん

2022年10月17日

運動会の振り替え休日で今日も先輩さんがたくさん遊びに来てくれました。朝礼のあとにはお兄さんお姉さんのトンネルに、幼稚園のお友だち大喜び。英語のレッスンに参加したり、

漢字の絵本を一緒に読んだり、おもちゃで遊んだり、楽しい時間を過ごしました。


年長さんの室内遊び

2022年10月13日

運動会前のある日の風景。すみれ組も、もも組も カプラのような積み木を使っての室内遊び。すみれ組は高く高く。特別に椅子にも乗ってさらに高く。もも組は長く長く。そしてドミノ倒しが

できるように立体にも挑戦。お友達と協力しながら楽しそうです。


運動会

2022年10月8日

前日の大雨の影響が心配されましたが、無事運動会を行うことができました。年少はかけっことお遊戯。年中はかけっこ、お遊戯、玉入れ。年長は応援合戦、組み立て体操、紅白リレー。

保護者の方々が見守る中、誇らしげな笑顔で競技に参加する子どもたち。毎日頑張った練習の成果を存分に発揮できました。


区長訪問

2022年10月6日

小雨の降る肌寒い今日、 「令和4年度 墨田区私立幼稚園保護者から区長へ要望を伝える会」が墨田区役所にて行われ、今年度の墨田区私立幼稚園PTA連合会の会長である あづま幼稚園の

保護者から区長へ要望書が渡されました。本所白百合幼稚園からもPTAの役員と数名の保護者にご参加いただきました。要望の詳しい内容は、駐輪場前の掲示板に掲載しておりますのでご覧ください。


運動会総練習

2022年10月4日

とても良い天気の中、運動会の総練習。今日頑張ったお友だちは、本番でも頑張れるお友だち。みんなとても上手でしたよ。


運動会にむけて

2022年9月28日

10月8日の運動会にむけて、各学年練習に熱が入ってきました。まだまだ残暑の厳しい中、みんな頑張っています。


芋掘り遠足

2022年9月22日

3年ぶりの芋掘り遠足。行きはバスが渋滞に巻き込まれてとても時間がかかり、着いたらまずお弁当を頂きました。エネルギーをたくさんチャージして、さあ、さつま芋を掘りに出発!!

大きなお芋をたくさん掘ることが出来ました。お家の方に何のお料理にしてもらったのかお話聞かせてくださいね。


お誕生会

2022年9月16日

8月9月生まれのお友だちのお誕生会。朝礼の後、幼稚園のみんなからのお祝い。一人ずつ名前を呼ばれて元気に返事をして並びます。クラスではカードをいただいたり、インタビューに答えたり

しました。


2学期

2022年9月14日

2学期が始まり2週間ほどたちました。久しぶりの園生活にすぐに戻れた子ども、なかなかリズムをとり戻せない子ども、どちらの姿も見られます。

そんな中で今年はひさしぶりに芋掘り遠足に行く予定です。来週の本番を前に今日は年少さん、砂場でお芋掘りの練習をしました。ペットボトルをお芋に見立てて、先生があらかじめ埋めておいて、

子どもたちは素手でお芋を探します。見つけた時には満足な笑顔。来週、本物のお芋を掘るの楽しみですね。


夏期保育 3日目

2022年8月30日

夏期保育3日目は少し涼しい一日。年少は普段遊ぶ機会の少ないボールプールや大型ブロック遊び。年中は色水作り。年長は水遊びの予定でしたが、あいにくの天気で変わりに外遊びを

満喫しました。そして夏期保育一番のお楽しみ、かき氷屋さん。イチゴ、メロン、ぶどう、カルピス、ブルーハワイなどなど、たくさんの味に悩む子どもたち。おかわりもして、嬉しそうでした。


夏期保育 2日目

2022年8月29日

2日目の夏期保育は、年少が水遊び。年中は新聞紙を使った遊び。年長は色水作り。そしておやつは、カルピスと駄菓子。普段幼稚園では食べないようなおやつに子どもたちはテンション高め。

明日のお楽しみは何かな・・・。


夏期保育 1日目

2022年8月26日

長い夏休みが明けて夏期保育1日目。今日のメインイベントは”すいか割り”。年少さん、年中さんと頑張って挑戦しましたが、なかなか手ごわいすいか。でも年長さん、とうとう割りました!!

すいか割り以外では、年長は障害物競走、年中は水遊び、年少は色水作りを楽しみました。


年長お楽しみ会

2022年7月20日・21日

感染予防のため、お泊り会の変わりのお楽しみ会。今年は2日間にわたって、たっぷり楽しみました。

1日目はまず、風鈴作り。ペットボトルに思い思いの柄をつけました。そして良い天気の中水遊び。お弁当の後は普段遊ばないボールプールや大きなブロックで自由遊び。年中や年少の先生とも

たくさん遊びました。ゲーム大会では、隠されたカードを班ごとに探します。見つけたカードでできる言葉を皆で考え、賞品のおやつをいただいて、1日目終了。

2日目は”ケッチャップマヨネーズ”というグループによるコンサート。クイズあり、ダンスあり、盛り上がりました。2日目のおやつはフルーツポンチ。もも・みかん・パイナップル・ゼリーなど

自分で容器に入れ、サイダーやシロップを加えてそれぞれ自分好みのフルーツポンチの出来上がり。たくさんのお友だちがお変わりをするほど大喜びでした。そのあとは先生からもお楽しみの

プレゼントもあり、2日間を年長さん満喫しました。


年中ドッジボール大会

2022年7月14日

年中さんになって随分と上達したドッジボール。今日はクラス対抗や、紅白対抗で数試合。ルールをしっかり理解して、逃げたり、ボールを追いかけたりするお友だちがいる中で、ついつい

お砂遊びをしてしまうお友だちや、線を越えてしまうお友だち。ボールを持った敵の目の前で踊っている(?!)お友だちの姿もみられました。まだまだ可愛い年中さんです。


星空教室

2022年7月13日

先日の七夕の際は、子どもたちみんな笹と自分で作った短冊や飾りをお持ち帰り。園の入り口にも七夕飾り。年中・年長のお友だちが作った飾りに年少さんは興味津々でした。

今日は墨田区が作成、貸し出しをしてくれた 星空教室「たなばたのおほしさま」のDVDを年中、年長が鑑賞しました。プラネタリウムのような映像を見ながら、織姫、彦星にあたる星座の

話や、七夕の由来の話などを聞きました。もうすぐ、夏休み、本当の星空も見れるとよいですね。


年少水遊び

2022年7月11日

年少さん、水着での水遊びデビューです。おもちゃで金魚すくいをしたり、自分からホースに突進していったり、プールの中で寝そべってみたり。暑い一日。みんなとっても嬉しそうです。

気持ちよく過ごしました。

音楽会3日目 年長

2022年7月8日

3日目は年長さん。「色音符のうた」に合わせて、まずはそれぞれが色のイメージで描いた絵をパネルをあげます。次は合奏。2曲目は担当の楽器を替えて「ビビディバビディブー」。

最後は「世界中のこどもたちが」の曲に合わせた手話。本番ではみんなの笑顔がよくみえるようにマスクはなし。そのために、全園児で事前に「世界中の子どもたちが」の歌を録音しました。

「色音符のうた」や演奏の曲も事前に各学年で歌って録音。早くみんなでマスクなしで歌を歌える日がくると良いですね。


音楽会2日目 年中

2022年7月7日

2日目は年中さん。「色音符のうた」と「アイアイ」を木琴で演奏します。「アイアイ」の最後は皆で猿のポーズ。今年の手話は全学年「世界中のこどもたちが」。

フルコーラス全部の手話は少し難しいものでしたが、年中さん頑張りました。

音楽会1日目 年少

2022年7月6日

今年度も1日1学年ずつの音楽会。1日目は年少さん。「幸せなら手をたたこう」でカスタネット演奏。「色音符のうた」で鈴。最後は「世界中のこどもたちが」の曲に合わせて手話をしました。

大好きなご家族の見守る中、多くの子どもたちが緊張した表情でしたが、上手に演奏できました。


水遊び

2022年7月1日

例年にない早い梅雨明けで、猛暑の毎日。来週の音楽会にむけての練習の合間に各学年、少しだけ水遊び。年少は、自分で身の回りのことができるように、まずは足だけの水遊び。

年中、年長は水着に着替えて水遊び。涼を求めて、気持ちよさそうでした。


お誕生会

2022年6月24日

6月7月生まれのお友だちのお誕生会。朝礼の時の全園児からのお祝いの後には、各クラスで先生からカードを頂きます。今日一日はお誕生のお友だちが主役ですね。


ばらぐみ

2022年6月21日

ばらぐみさんも友達同士で遊ぶ姿が見られるようになってきました。同じ色のシャベルを持って「お揃いだね」と嬉しそうに話をしたり、はんとう棒ジムやジャングルジム、砂場でのお山作り。

暑い中でも水分をとりながら、みんな元気です。最後はみんなで”よーいどん!!”


きくぐみ

2022年6月16日

幼稚園にも大分なれてきた年少さん。お友だちもたくさんできました。ちょっとした時間にホールで”狼さん 今何時?”。踊りながら、皆で楽しそうです。外遊びでは”電車ごっこ”が流行っている

ようで、フープを縄跳びで繋げて園庭を歩き回っています。


ヴィオラ演奏会

2022年6月15日

卒園生の保護者で新日本フィルハーモニー交響楽団のヴィオラ奏者である吉鶴洋一さんによる演奏会。第1部は保護者に向けて。幼稚園保護者時代のエピソードや子育てのアドバイスなどの

お話を盛り込みながらの演奏。第2部、第3部は子どもたちに向けて。ヴァイオリンとヴィオラの違いを教えて頂いたり、指揮の動きを楽しみながら何拍子の曲かをみんなで考えたり。

演奏の真似をする子、早いテンポの曲に合わせて踊ったり、手拍子をしたりする子、最後の『アヴェ・マリア』の曲では自然と手を合わせて聞いている子などなど、思い思いに演奏会を

楽しんだ子どもたちでした。素敵な演奏、ありがとうございました。


ももぐみ

2022年6月7日

東京は梅雨入り。今日も小雨が降った時間もありましたが、ももぐみ、外でお弁当をいただきました。いつもと違う雰囲気に子どもたちも嬉しそうです。食べ終わったら、そのまま外遊び。

元気いっぱいのももぐみさんです。


先輩さん 3

2022年6月6日

今日も「先輩さん」でたくさんの小学生が来園。あいにくの雨で外遊びはできませんでしたが、部屋での朝礼では懐かしい体操も一緒に。

昼食は感染予防のため、ホールでみんなで「いただきます」。食べ終わった後はまた幼稚園のお友だちとたくさん遊んでくれました。ありがとうございました。


保育参観

2022年6月3日

今年度初めての保育参観。今年度はお弁当を食べ始めるところまでの参観ですが、感染予防のため、子どもたちがマスクを外すタイミングで、廊下から御覧いただいています。

朝礼、朝の会、主活動、外遊びなど、子どもたちは頑張っている姿を見てもらおうと、一日とても張り切っていました。


先輩さん 2

2022年5月30日

この時期は小学校の運動会が週末に行われるので、振り替え休日に「先輩さん」として来てくれる卒園生がたくさんいます。今日も一緒にゲームをしたり、絵本を読んでもらったり。

防災訓練ではお兄さん、お姉さんも一緒に避難。楽しい一日になりました。


お誕生会

2022年5月26日

4月5月生まれのお友だちのお誕生会。感染予防のため、今年も朝礼の後、園庭で行います。一人ひとり名前を呼ばれたら皆の前に並びます。

午後にはマリア様にお花をお捧げして、いただいたカードを持って記念撮影です。先生たち手作りのカードをいただいて、皆嬉しそうですね。


先輩さん

2022年5月23日

本所白百合幼稚園では卒園した子どもたちが「先輩さん」として、学校が行事の振り替えなどで休みの際、幼稚園で一日在園児と過ごすことができます。

今日は3年ぶりの 「先輩さん」。先生の手伝いをしたり、一緒に遊んだり、英語教室にも参加。懐かしい幼稚園を満喫しました。在園児も優しく、頼もしい

お兄さんお姉さんの姿に憧れを抱いたようです。


遠足

2022年5月20日

2年ぶりの親子遠足。近くの猿江恩賜公園へ行きました。年少さんは自分のお父さんお母さんを探すゲーム。年中さんはデカパン競争。年長さんは〇✕ゲームとしっぽ取り。

各学年、お父さんお母さんと一緒に広い公園で楽しく過ごしました。お弁当の後は、オリエンテーリング。色々なミッションをクリアするとスタンプがもらえて、ゴールでは賞品を頂きました。


マリア祭

2022年5月9日

今年度も感染予防のため、学年ごとに行われたマリア祭。登園時に、保護者の方と一緒にマリア様にお花をお捧げしました。今年度から本所教会に赴任された豊島神父さまと子どもたちは初めまして、のご挨拶。嬉しい時、悲しい時、いつでもマリアさまには話しかけてみましょう、というお話と祝福をしていただきました。帰りには全員おメダイをいただいて、嬉しそうでした。


初めてのお弁当

2022年5月6日 

年少さん初めてのお弁当。お弁当の歌やお祈りは年長さんが見本に来てくれました。おうちの方が作ってくださったお弁当。感謝していただきます。


英語教室

2022年4月25日 

今年度から導入された英語教室。今日が初めてのレッスン。年少はきく組で、年中と年長はホールで。始めは緊張が見られた子どもたちも、だんだんエンジンがかかって、楽しそうに身振り手振りを

加えながら参加していました。

(個人情報保護のため子どもたちの顔にはフィルターをかけています)


入園式

2022年4月8日 

天気にも恵まれた入園式。聖堂に親子で入り、担任の先生にひとりずつ名前を呼ばれ、恥ずかしそうに「はい!」。園長先生の話の後には神父さまに祝福のお祈りもしていただきました。

楽しい3年間になりますように、神さまお守りください。


新年度開始

2022年4月6日 

昨日から新年度が始まりました。新しいクラス、新しい友だち、新しい先生。楽しい1年になると良いですね。今日は早速、絵画や外遊びでドッジボールを楽しむ姿が見られました。